そろそろコロナも終息願いたいものです。なかなか家で一人でお謡を謡うのも苦しいものですが、皆様とご一緒に謡えるのは楽しく、なんとなく楽に声がでるように思えます。
先回今回と独吟が続きましたが、次回は何方かされませんか?2,3曲あってもいいのではないでしょうか。日も長くなることですし… 毎回 独吟・小謡・語 などがあるのも良いと思いますヨ
2021/02/28 19:25
そろそろコロナも終息願いたいものです。なかなか家で一人でお謡を謡うのも苦しいものですが、皆様とご一緒に謡えるのは楽しく、なんとなく楽に声がでるように思えます。
先回今回と独吟が続きましたが、次回は何方かされませんか?2,3曲あってもいいのではないでしょうか。日も長くなることですし… 毎回 独吟・小謡・語 などがあるのも良いと思いますヨ
コロナ感染者数が高止まりで続いている現状で、緊急事態宣言出されるのはやむを得ないことだと思いますが、2月の素謡会は予定通りに行いましょう。
九皐会館に入ってしまえば、ディスタンスも充分取れていますし、問題はないと思っております。会場への往復の交通機関内での感染にくれぐれもご注意ください。
2月の番組をUPしておきます。時間も余りますので、ご自由に独吟もお願いいたします。……2/6に依田様からの連絡で「風組は今のところ参加は見込めない」とありましたが、依田様は13日(土)参加されるとのことです。
すみません。うっかりしていました。
1月素謡会の番組をUPしておきます。人数も少ない上に初番の目出度い物の無いのは正月からどうかと思い、「高砂」を急遽入れることにしました。
風組は大阪のコロナ警告 赤 を受けて全員欠席とのことです。
新型ウイルス コロナの第3波の最中のようですが、九皐会館までの往復に感染注意を徹底すれば素謡会は空間も広く、換気も充分で響きもよく素謡を楽しめると思います。今回、来年からの組替え抽選を行いたいと思います。(尚 後席かありません)白足袋をお願いいたします。
現段階で連絡のあった番組をUPしておきます。
昨日は久々の素謡会を能舞台で行え、厳粛さを感じつつコロナを吹っ飛ばす素謡会になったと思います。前田さんの仕舞「野守キリ」も力強く皆に元気を吹き込んで頂けたものと思います。
今後もコロナ禍が収まるまでは、”九皐会館”で続けたいと思います。ただ、12月第2土曜日は館のご都合で使用できず、参加された方々とご相談の結果「中止でなく日を変えてやろう」となり
12月23日(水)1時半始で決定しました。
1月からは今まで通り 第2土曜日で予約もとれております。よろしくお願いいたします。
コロナ禍が落着いた様で、GoToでまた増える傾向にある様で…。皆様お健やかにお過ごしのことと信じております。
さて、先に連絡させて頂きました通り、香謡会素謡会を11月14日(土)、三商大で懐かしい九皐会館に於いて行うことになりました。現在決めて頂いている番組をUPしておきます。
九皐会館では、見台・毛氈込みで使用料10,000円が必要になります。また、能舞台ですので原則白足袋履きになります(白のソックスでも可とのことですが)。この2点よろしくお願いいたします。
追伸 前田さんが折角の能舞台ですし、仕舞を舞わせて頂きたいとのことです
尚、この時節ですので飲食を伴う後席は無しとしたいと思います。又、今後の会の在り方についてご意見・ご相談も出来ればと思います。
お彼岸に入り、やはりもう秋ですね。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものですね。
皆様にご案内致しました素謡会をお試しにやってみて、今後のこともご意見を頂きたいと思います。
[番組について] 3月(120回)の素謡会が中止になりましたので、120回(3月)の順の曲番で行きたいと思います。 初・2番 風組 3番 月組 4番 花組 5番 鳥組 でお願い致します。
漸く秋めいてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
コロナ禍のため家に引きこもり、お能の会や美術館なども抽選や人数制限などと心が晴れやらぬばかりです。さて、素謡会は以前申し上げました通り10月も無し(いわし亭の3密を避け大声で謡うには狭く、また後席なしでは借りられないかも)ですが、会場を変えて行ってはどうかの声があります。
例年になく遅い梅雨明け以来、猛暑が続いていますが、お変わりございませんか、
お見舞い申し上げます。
皆様お健やかにお過ごしでしょうか。お見舞い申し上げます。