- 2009/09/01 22:03
- 投稿者: 宮澤博臣
-
今年も信州戸隠の宿坊二沢旅館において、東西から10人(大阪3人、東京7人)の香謡会有志が集まり、第9回戸隠合宿を行いました。幸い天候に恵まれ、朝晩は寒いくらい、日中は日差しは強いもののさわやかでした。
8月24日(月)午後到着。ひと風呂浴びて早速開始。 東京組=「鉄輪」シテ玉井、ワキ山田、ワキツレ山口、地頭宮澤、地謡村岡、山本、神村と大阪の人たち。大阪組=「井筒」シテ&地頭依田、ワキ寺井、地謡岩崎と東京の人たち。 東西合同=「玉鬘」シテ山口、ワキ依田、地頭村岡、地謡全員。最後は「千秋楽」で〆。和気あいあいの夕食懇親会となりました。
8月25日(火)自由行動の日。7名は中社から景勝の地「鏡池」~「小鳥池」を散策。他の3名は、ご当地ゆかりの「紅葉狩」の舞台”鬼(紅葉)の岩屋”~荒倉キャンプ場能舞台~古刹大昌寺を散策。能舞台では、某大学の男女学生10名余が紋付袴姿で舞囃子の特訓を師匠から受けていました(おそらく宝生流)。暫時鑑賞。全員が13時過ぎにいつもの蕎麦屋「山笑」に合流、うまい蕎麦を堪能し宿へ。恒例の「紅葉狩」を謡う。シテ岩崎、ワキ神村、ワキツレ寺井、地頭山本、地謡全員。夕食後は、いつもの大カラオケ大会へ。遅くまで歌いまくり。
8月26日(水)はJR長野駅で解散。うち有志7人は、川中島古戦場、松代城などを回り、北の鎌倉といわれる別所温泉・花屋旅館(有名な老舗旅館で有形文化財)に宿泊、散策。27日に真田氏所縁の上田城などを見物しして帰途に。
来年は、戸隠合宿10周年に当たります。記念行事は、前出荒倉キャンプ場の”能舞台”を借り切って、仕舞や素謡を行う方向で進めています。多くの方々のご参加を期待しています。
- 2008/09/09 12:50
- 投稿者: 宮澤博臣
-
2008年8月第8回戸隠合宿並びにその後の有志による小旅行のご報告に付帯した写真をお送りします。
- 2008/09/08 13:41
- 投稿者: 宮澤博臣
-
去る8月25日(月)~26日(火)の2日間、今年で第8回目となる恒例の戸隠合宿を長野市戸隠の宿坊「二沢旅館」で行いました。参加者は大阪6名、東京7名の13名でした。大阪=寺井久子、岩崎錦(昭31生)、粕谷高士(昭33商)、依田純一(昭36商)、阪上嘉之(昭36文)、加藤泰山(昭38商)、東京=山口隆生(昭35商)、玉井克明(昭37商)、村岡龍馬、山本隆造、宮澤博臣(昭37経)、軽森亮弌(昭40商)、山田紘一郎(昭41経)。
合宿終了後有志9人は、多治見~郡上八幡~木曽川日本ライン下り~明治村へ足を延ばし、「青春」を謳歌してきました。ちなみに今年の合宿のサブタイトルは、『「男の色気」と「みだれ髪」』です。
合宿などの写真は、この記事とは別に編集して送信しますのでご了承ください。
戸隠合宿に参加してきました。
謡曲の部は屋島(東京)、女郎花(大阪)、百万(女性)娯楽の部はゴルフ組、野尻湖散策、戸隠神社奥社散策の
3ヶ所に分かれました。
私は奥社組に参加、終って戸隠名物そばを恒例となった「山笑」でゴルフ組と合流し10割そばを楽しみました。
(阪上 写真:戸隠s)
①東京「屋島」②東京全員③シテ村岡氏④ツレ軽森氏⑤大阪「女郎花」⑥女性「百萬」⑦長野CCにて(外は雨)⑧蕎麦や「山笑」にて
⑨「紅葉狩」⑩同シテ軽森、ワキ島岡 22;戸隠二沢旅館前にて全員。
①直江津駅前にて②輪島大祭の神輿③同切籠(きりこ)-1④同切籠-2⑤同切籠-3⑥輪島・高洲園前にて全員と静子さん⑦輪島道の駅展示の切籠前にて⑧切籠由来
⑨ヤセの断崖⑩関野鼻⑪「岸壁の母」モデル像前にて⑫巌門⑬妙成寺(日蓮宗)五重塔⑭同本堂前-1⑮同本堂前-2⑯樹間から見える五重塔
(宮澤 写真:戸隠 能登 )
-平成15年8月20日~23日-

東京支部 「葵上」
前列左から 村岡、山田、山本、玉井
後列;山口、早川、宮澤、軽森
戸隠は標高1200mで、昔を偲んで涼しいところで合宿してきました。
関西灼熱地獄、戸隠天国(平均20度)。おいしい手打ちそばを夕食に・・・
参加者全員
後列
西川隆也、村岡龍馬、加藤泰山
中列 山本隆造、阪上嘉之、山口隆生、田中重昂
前列 宮澤博臣、玉井克明、山田紘一郎、依田純一(合計11人)